『子育てにうんざりしてしまって鬱に近い状態』
『子育ての意味を見失い何をどうして良いかわからない』
『そもそも子育てはなぜ辛いのか根本を理解したい』
『子育てが辛すぎて涙が出てくる』
『子供は大好きなはずなのにイライラする』
『子育てのネガティブな情報に振り回されて不安や心配が大きい』
『子育てに自信がない』
など比較的、子育てに対してネガティブな感情が出てしまっている方向けの記事です。
人間の生き方そのものを考える根本的な情報をまとめています。
私も二児の父です。
子育て真っ盛りで、日々子育て中ですが、これを読んでくださっている方は本当に頑張り屋さんだと思います。
頑張り屋さんだからこそ、こうした記事を探して読んでくれていると思うのです。
ですが、あえて言いたいです。
「頑張らないでください。」
力を抜いて最後まで読んで頂ければ、「頑張らないでください。」の意味が理解できると思っています。
子育てはとてもエキサイティングであり、時に何事にも替えがたい最高の幸せを与え、時にどうしようもない怒りを覚える、それでも今日を歩き続ける親に向けたメッセージ記事です。
今回の結論
『本当の愛とは相手(子供)への信頼・尊敬・尊重』
『そもそも親子は主従関係ではいけない』
『言葉が話せない時期から個性がある子供を尊重し、大事にしてあげれば、全て解決する』
『人との繋がりが希薄こそが根本的な問題』
『子育てとは子供の自立を促すことが目的、本当の自立(自己の確立)とは個性を持つと言うこと』
『期待は子供へのコントロール』
『心配・不安にさせる情報が多いのは商売ベースだから』
『子供が心で生きられるようにまず親が心で生きる必要がある』
『自分を尊重し、他人も尊重出来る子供は他人を虐めたり、傷付けたり、コントロールしない、そんな愛を伝えるには親が自分を大切に出来なければ伝わらない』
そもそも子育てとは何か
赤ちゃん子育ては本当に24時間営業状態です。
こうした中、僕自身の家庭内で、現在進行形で子育てを一緒にしている妻には頭が上がりません。
僕は仕事に出て、妻がメインで子育てをしている状態で、状況を知れば知るほど、妻がすごいと日々感じています。
「赤ちゃん(生後数ヶ月〜1歳を対象としています)が夜泣きに眠れずにイライラする」「赤ちゃんの夜泣きで仕事に支障が出る」「抱っこすれば寝るけど、寝具に置くと泣くのはなぜ?と思っている」「孤独なワンオペで苦しんでいる」「赤ちゃんの睡眠のリズムを整えたい」「泣き声で...
『赤ちゃんが大泣き!夜泣き!グズグズ!』眠れずにイライラする時に読む記事
僕なら、3日も続かないかもしれないことを毎日こなしているのは、本当に感謝の言葉しかありません。
また、いつも癒しをくれる子供達にも感謝・尊敬です。
子育てとは、一言で言えば『子供の自立を促す行為』のことです。
自立とは自己の確立と言って差し支えありません。
ここの到達点を理解できていれば、やり方や生き方に正解はありません。
また、早いから良い、遅いから悪いと言うことでもありません。
今の社会では早く効率の良い方が良いと教えられていますが、決してそんなことはありません。
人には人なりのタイミングがありますので、少し大らかな気持ちを持つことが大事です。
小さな子供の大きな怪我や大きな病気、そして、事故などには本当に注意したいですよね。僕もそういう気持ちで毎日生活しています。記事を書いている現在、うちの子は1歳8ヶ月で歩いたり、走ったりしますし、道路だって横断できる状態ですから、ふっと目を離すと「あっ危ない!」なんてことも・・・
...
なぜ、子供が転んでも助けないのか?『子供の自立の基礎作り』
では、どのようにして子育てすれば良いのか?
子供の個性を尊重してあげることが自立や家庭の平安に繋がります。
個性を尊重してあげれば、子供は自ら育つ力を発揮します。
それに、個性の尊重することで親側のイライラや日々のストレスによる辛さはかなり軽減できます。
子供の個性を尊重すると言ってもあまりピンとこないかと思いますので、具体的に話します。
具体的には子供を「子供の行動や言動を肯定してみる・子供だと思って明らかな子供扱いをしない」ことです。
子供にも子供なりに都合があり生活しています。
大人からすれば効率の悪いことをしていても、子供にとってはとても重要な経験になるかもしれません。
そうした小さな経験を積もうとしている子供を大人の価値観であーだこーだ口出ししないように注意したいものです。
子供にとっては「今」興味あることや楽しもうとしていることこそが一番重要なことで、純粋に生きていることを楽しんでいる最中なのです。
「人生山あり谷あり」?「人生は修行」?「生きていく事は苦しいこと」?「人生は苦しいもの」?などなど、大人とされる人たちが並べる人生の経験則には上記のような内容は必ず出てくると思います。その表現たるや・・・枚挙に遑がないですよね。僕も「人生は大変...
『何のために生まれて何をして喜ぶ?』人生を楽しむコツは子供が知っていた!
また、大人からすれば子供の行動は鈍臭く、効率が悪かったり、一見無駄なように見えることも多いと思います。
しかし、それは子供からすれば自分の心に純粋にしたがって行動している結果なのですから、周りから余計な声がけをすることで本来子供がやりたいことを阻害している可能性が高いのです。
子供が自由に遊ばせておくときは遊ばせておくことです。
環境が危なくなければ、放っておいてあげても良いくらいです。
また、子供扱いしないと言う意味では、子供に自分が嫌なことを要求されても断るときははっきり断ることです。
この時に感情的にならずに、ただ淡々と断ることです。
この断ると言う行動の意図は、大人が自分のことを大事にしているから、これを要求されても断るんだよ、と言う意思表示です。
単純に子供の相手をしたくないから断ると言う点とは違います。
つまり、自分のことを尊重し、相手のことも尊重する練習を大人がリードしてあげるイメージです。
本来の日本の親子は主従関係ではなかったことを思い出してください。
親や先生に従うのが、子供であるという発想では子供は伸び伸びと育つことが出来ません。
子供と思わず、大人として扱うくらいの勢いがあっても良いくらいです。
自分(親)がそう思ってそうしたいことは、子供にもしっかり伝えてください。
日本では長い間の教育により、主従関係・服従訓練が長く続けられていましたので、本来の生き方を忘れてしまっています。
この問題の根が深くすぐには変えることが出来ないことも理解しています。
しかし、僕がお話している内容に少しでも共感頂ければ、ぜひ、試して頂きたいです。
子供の反応や表情が驚くほど変わるのが理解できると思います。
また、子供が楽しんでいること、やりたいこと、好きなことをやっている時に制限をかけたり、嫌味を言ったり、強いストレスを与えることをしないで欲しいのです。
良い意味で干渉しないことです。
子供を信じてください。
状況に寄りけりですが、例えば、公園で子供と遊んでいて、夕方になったから帰ろうとする時に、子供が「グズって帰りたくない」と言ったとしましょう。
そしたら、泣いてでも無理やり帰るのではなく、気が済むまで遊ばせておけば良く、やや極端な話ですが、遊んでいて楽しそうであれば、そのまま疲れて本人が休みたがるまで、待っていれば良いのです。
そうすれば、親側のネガティブな感情(辛い、苦しい、イライラ)も軽減され、子供にとってのストレスも無くなります。
一見、親の都合を子供に伝えて強制させた方が楽な気がするのですが、逆なのです。
子供に強く強制すると親が疲れてしまい、ネガティブな感情が生まれてしまいます。
その結果、お互い辛くなり疲れてしまうのです。
過去の慣習や生き方・教育をすれば、結果的に幸せでない人が増えるだけです。
大人達が人生充実していないのに、子供を管理コントロールしようとすれば何が起きるか。
それは子供がグレるか人生のやる気を無くすのです。
また、昭和時代からまるで伝統のように行われている躾を行っていれば、最悪の場合、心から我慢する子になり「感情を出せない子供」になります。
説明するまでもなく、悲しい話ではないでしょうか。
別の角度から言えば、子供達に失敗をさせないで、あーだこーだ親が先回りして言うのではなく、ただ見守って子供には小さな失敗を積み重ねた方が結果的に大きな失敗をしなくなります。
例えば、子供が洋服のボタンの掛け違いをしても、次は丁寧にやってみようとするでしょうし、外で何度も転ぶからこそ、足元に気をつけて移動するようになっていきます。
全て小さな失敗の積み重ねです。
親にとって子供尊重型の軸が定まれば、それぞれの家庭で家族全員で話合いをした内容で生き方を決めていけば問題ありません。
他人の声や他人のアドバイスなども自分がピンと来ず、不必要であれば気にする必要はないです。
それぞれの個の集合体である家族のことは家族で決めてください。
これらが大前提です。
子供はこの世界の初心者(ゲーム理論)
僕がお伝えしたい大枠をゲームに例えて説明しますね。
まず、子供は親を選んで生まれています。
子供は何か経験したくてこの世界に来ています。(あなたもそうですが・・・)
別の言い方をすれば、ゲームの最初のサポーターに親を選んだということです。
これはエビデンスだなんだって話ではないので、感覚で受け取ってくださいね。
子供は親とは別の個性を持っています。
生活環境で考え方や価値観が似ることはあっても本質的には別の個性です。
ゲームの初期の頃(赤ちゃん)は初心者で右も左も分からず、物質的な感覚も鈍く動けない状態です。
それがどんどん、周りのサポートや本人の力でレベルアップしていくのです。
子供は脳も含めた身体の使い方をゆっくり学んでいくのです。
二足歩行なんてロボット工学で中々作ることが出来なかったようにものすごく複雑です。
一見すると親が子育てをしているようで実際は複雑なこと含め、子供自身が学んでいっています。
ですので、子供自身にゲームの進め方を任せておくことが一番なのです。
子供目線で考えれば、ゲーム中にあーだこーだ言われて自分のゲームを邪魔されるのは本当に嫌ですよね。
それが子供の本音で、親がついついやってしまいがちなことです。
特に学力向上のための勉強の強要はナンセンスです。
子供に人生の目的が持てるように普段から話しておけば、勝手に勉強します。
人は目的があるから勉強するのです。
そうした点も踏まえて、自分のゲームの方向性や楽しみ方は本来自分だけが理解しており、親子と言えど、強い躾などのこれまでの慣習はゲームを楽しむと言う意味では逆効果とも言えます。
これまでは(この世界)ゲームを邪魔されたら嫌だと言う感覚が親にない(または理解していない)ので、今の教育は管理コントロールが主軸になっています。
ですから、これからは反対の考えが本人にとって良い人生を創る基礎となる時代がくると思っています。
子供の年齢が若ければ若いほど、ゲーム初心者だと思えば良く、初心者と中級者で教えることが違うのは当然ですよね。
ですから、何かを伝える際にもタイミングがあります。
このゲームを楽しむために、そして、ゲーム内で自立し、自分の人生を創造するために日々思考しているのです。
そのゲーム内で自立を促すのが親(周囲の大人達)の本質なのです。
子供への期待の本質は『コントロール』
子供が言うことを聞かないと悩む親御さんは本当に多くいらっしゃると思いますが、私はそもそも言うことを聞かせることが良いとは考えていません。
なぜなら、期待こそは子供へのコントロールだからです。
子供にこうしてくれたら良いのに、と思っていて、その通りにならなかった時、すごくガッカリした気持ちになりますよね。
端的に言えば、「子供が自分の都合よく動いてくれなかった」と思っていると言うことです。
これは相手への尊重ではありません。
「あなたのためよ」と言う形で押し付ける価値観を子供に強要し続けることで何が生まれるか?
子供が窮屈な生活を強いられるのです。
子供は親の期待に応えようと一生懸命頑張ろうとします。
その結果、期待に答えられなかった時は、窮屈な生活となり、子供がいずれ自分を責める要因になります。
自分を責めた子供はいずれ、考えることをやめてしまいます。
考えることを辞めた結果、ますます人生に意味を持てなくなります。
そんな悲しいことはないと思いますが、ほとんどの親が無意識にやってしまっていることです。
なぜ、親がそうした価値観の押し付けをしてしまうのかと言えば、根本は子供への期待です。
過度な期待は結果的に子供へのコントロールなのです。
そもそも期待する方も期待される方も苦しくなるのですから、他人への期待しない方が人生は楽しくなります。
なぜかどこのメディアも子供への期待に対して何も言いませんが、子供への期待こそは明らかに子供へのコントロールが根っこに存在し、それが子供へネガディブな印象と生活を強いていることは社会の大きな課題ではないでしょうか。
一番、複雑なのはどの親もそのことに気がつかず、むしろ子供へ期待することはあたかも正義であり、当たり前であることが前提で物事が語られます。
前提がずれていれば、本質から離れていきます。
コントロールされることに子供達は非常に敏感です。
親からコントロールのエネルギーを感じた瞬間黙る子供達を沢山見てきましたが、僕の感覚的にそのことに気が付いている親は極端に少ない印象です。
自分で考え、自立できる子供にしたいのであれば、コントロールを止めることから始めなくてはいけません。
日本のみならず、ネット上には数えきれないほどの批判が書かれています。その批判について根本から考えていきたいと思います。今回の記事では、あなたが探している愛の種を紹介します。今回の結論
「家族・親子のみならず、国、どこかの組織に限らず批判は片方からの視点でしか無く、相手は相手...
世にも不思議な批判論『世界を平和にする愛の種』
そもそも今の子育ては無理ゲー
ここ数十年子供の面倒は女性一人で担当し、さらに家事までこなすという相当な忍耐と我慢を強要された時代が続いています。
最近はイクメン(育児を手伝う男性)の台頭から手伝う旦那やパートナーは増えている印象です。
しかし、まだまだ子育てに苦しんでいる人が多くいるのが実情です。
2人で子育てするスタイルは、実は当たり前になり過ぎていて、気が付いていないのですが、無茶振りに等しいです。
みんな何とか気持ちと根性で乗り切ってしまうので、問題になっていませんが、冷静に考えたら無理ゲーです。
本来、ワンオペ育児こそが異常です。
全くストレスに感じない方もいますが、それは少数派です。
自分の時間が作れない苦しさは子育てをしている人なら誰もが感じます。
僕は子供が大きくなっていく上で、大人の数が周りにいれば勝手に子供は育つと考えています。
日本の近代的な数十年が異常であり、女性(または男性)が一対一または一体多数で子育てすること自体が不自然です。
昔の人達は、近所のお兄ちゃんやお姉ちゃんをはじめ、年の近い子供達やおじさん、おばさんなど、地域の人達が子育てを自然と手伝っていました。
人と人との繋がりがあれば、子供達は勝手に育っていったのです。
これは僕の祖母に質問したら、昔は近所の人たちが子育て(お世話)してたから、親は働きに出るか畑仕事が出来たと言うのです。
親が畑仕事してたら、子供はほったらかしだそうです。
つもり、今のワンオペ・少人数子育ての方向性は本来の人の有り様から外れた行為とも言えるかもしれません。
子育てが辛く、無理ゲーに感じるのです。
または常にイライラしながら、子育てをすることになります。
これらは人との繋がりが希薄なため、子育てを手伝ってくれる人がいないことが一つの大きな要因として挙げられます。
これは子育てノウハウや制度などの話ではなく、根本的な個人の生き方の提案とも言えます。
『人との繋がりが希薄』こそが根本的な問題なのです。
都市部に集まる都市型の働き方をする限り、このような苦しさ、辛さからは免れないと感じます。
『無理ゲータウン』とも言うのでしょうか…
これでは仮にお金持ちだらけになり、生活に不自由がなかったとしても、子育てしたい世帯が増えません。
僕の家庭では、妻の実家が近くにあるので、遠慮なく2人の子供を預かってもらったり、泊まらせて頂いています。
本当に感謝しかありません。
妻が熱を出し、子供も熱を出し、下の子も熱を出しながら見なくてはならない状況で、僕も仕事で大忙しという無理ゲー週がありましたが、向こうのご両親が下の子を預かってくれ、何を逃れたこともありました。
当たり前ですが、一人でも大人の数が多ければ多いほど、子育ては楽になります。
このシンプルな事実から、各々で工夫した生活をする必要があります。
ベビーシッターを頼んだり家事代行をお願いする方法もあります。
僕みたく、結婚したからという枠組みに囚われずに妻の実家に頼るお願いする形も良いと思います。
各々の生活の形があると思いますが、1番はまず昭和初期のように、ご近所さんと醤油の貸し借りが出来るくらいの関係でいるのが1番ですが、現実的ではないので、少しづつ理想を模索していく必要があるでしょう。
世間体という重い鎖を切り放さなければ、苦しいだけ
誰かの理想モデルを追いかける必要もなく、周囲と比較することは心が貧しくなるだけです。
今の親の頑張ってしまう背景には、『世の中で恥ずかしくない人間にしたい』や『落ちこぼれないようにしたい』という強い気持ちがあって、子育てを頑張る方が多いと思います。
つまり、親自身の世間体が自身の頑張りを支えているケースが多く、その結果、親も子もどちらも辛い状況になってしまいがちです。
僕から言わせれば子供に伸び伸びと無邪気に遊ばせ、本人の意思を尊重しておいた方が結果的に子供にとって良い人生が歩めると思っています。
なぜなら、子供本人の個性が耀き、自立出来るからです。
何度もお伝えの通り、遊びや人間関係の中で子供は勝手に育ちます。
親が非常識だと思われたくないが故に、躾の枠組みを作って、子供にあーだこーだ言う必要もないのです。
当然、躾と言う意味では子供の個性によって、気付いてマナー良く出来る子と全く出来ない子がいるのは仕方ないことです。
マナーが出来ない子はダメな子と考える必要は無くて、子供のいち個性だと認めてあげることが重要です。
自分は自分であり、子供は子供です。
それぞれ個性がありますから、いくら親子と言っても別の個性なのです。
ですから、子供に強い躾や管理コントロール的な教育は根本からナンセンスです。
それらは姿を変えた「服従訓練そのもの」です。
残念ながら、大人達は気がつきません。
例えば、昭和世代の強い躾をされた子供達は今大人です。
そんな方々を追跡調査して、色々なお話をしれっと聞いてみると『強い反抗期があった』『自己肯定感が低かった』『ゲーム中毒に陥っていた』『自信がない』などの回答がありました。
やはり、強い躾が幼少の頃にあり、それが今に影響していると語る人もいました。
親が子供を管理コントロールしたいのなら、話は別ですが、伸び伸び成長し、自立して欲しいと願うのであれば、子供の意思を尊重してあげることが如何に重要かがご理解出来ると思います。
そうした中で、1番身近にいる親が子供の個性を尊重すれば、自然と子供の『良さ』や『才能』が見えてくることもあります。
うちの長男は2歳なりたての頃から突然好きな歌を歌い出して、ずっと鬼リピしています。
一人で鬼リピしながら、歌っていて、楽しそうに歌っているのがこの子の良さだなぁと思うことがあります。
才能と言うほどのものではないかも知れませんが、そうしたちょっとした気づきが、その子の可能性の片鱗を見せてくれるのは親として本当に嬉しい限りです。
近所迷惑だから歌禁止やうるさいからやめてほしいなんて言ってたら伸び伸び本人は楽しめないですよね。
ただ、いくら個性を尊重して自由に生活させると言っても、親側がルールを決めないと気持ち悪いという人向けに方法を紹介します。
子供の年齢に応じてですが、言い方に語弊はありますが、最低限のルール(枠)を作って放牧的な子育てをするのです。
例えば、おもちゃはいくら散らかしても良いけど、おもちゃ数個は必ず片付けよう、とか、ゲームはやっても良いけど、夜20時になったらやめようとか。
子供本人が強いストレスを感じないレベルのゆるーいルールが1番長続きすると思います。
強い躾をしなければ、「子供が犯罪を犯してしまうのでないか」「非常識な人間になり他人に迷惑をかけるのではないか」そう心配されるのも無理はありません。
しかし、それは反対です。
強い躾をするから本人が苦しくなり「いじめ」が無くならず「犯罪」が発生するのです。
人に尊重されて伸び伸び育った子は、他人のことも尊重できるように自然となっています。
つまり、他人に対して「脅迫・強要・いじめ」と言った行為はほぼしないのですから、犯罪の種がそもそもない状態なのです。
信じられませんか。
実は日本の歴史が証明しています。
戦いの痕が一切見られない遺体ばかりが発掘された超平和な縄文時代、芸術や日本文化が花開いた江戸時代なんかは、そうした他人を尊重する文化が浸透していたので、平和な世だったのです。
ここでとても重要なことをお伝えします。
親が自分のことを大事に出来ていない場合、それは子供に伝わるわけがないのです。
だからこそ、このブログでいつもお伝えしているように「自分をまず尊重し、大事にしてください」
我慢することに慣れすぎた親を手放して欲しいと切に願います。
子育ては親が頑張らなければならないと言う勘違い
親でも子でも、そもそも人間は頑張ることは続きません。
極度に頑張っている人に見える人でも、必ず休息や息継ぎをしていないと頑張れません。
また、実は周囲から見ればかなり頑張っているようでも、本人はそこまで頑張っていないのです。
頑張るという言葉の認識をしっかりする必要があり、僕の頑張るとは「我慢」や「忍耐」「苦しい」などの要因があれば、それは頑張るという意味です。
僕のダイエットが続かないのも頑張っているからです。笑
嫌いな科目の勉強は続きますか?
子育ても同じで親が我慢して、辛い状況でも頑張ってしまうので、どこかで無理が生じて心の苦しさやバランスが崩れてしまうのです。
産後鬱やマタニティブルーなどが該当します。
それに、不思議なことに親が頑張ろうとすれば、なぜか子供達のエネルギーは萎んでいってしまうような気がします。
あとは、少し子供が大きくなってくると親の期待に応えて頑張ろうとして、子供が苦しくなってしまいます。
ここまでの話の中で子供の個性の話もしましたが、当然我々親にも個性があります。
親子といっても相性が悪い個性同士も実際はいらっしゃいますから、何が子育ての正解で、何を教育しなくてはならないという正確はないと思っています。
一つあるとすれば、僕のプロフィールにも記載していますが、子供に最高の教育をしたいのであれば、親が人生充実しているところを見せることです。
親が人生楽しんでいるシーンを子供に見せることです。
これこそが最高の教育だと思っています。
ですから、いつも伝えたいことは同じで、親自身が自分を大事にして、自分の人生を歩んでください、と言うメッセージばかり飛ばしています。
子供が自立し、気付くことが重要
子供によって千差万別ですが、子供自身が気が付き、行動することが成長する上で重要なことです。
例えば、オムツが濡れてぐしゃぐしゃで気持ち悪いなどは本人が気が付き、嫌なので替えたい意思が大事です。
気持ち悪いので、自分で替えようとして行動すれば、親側の都合でオムツ替えを強要しないで済みます。
それだけ大らかな気持ちで子供が行動したくなるまで見守れば、お互いのストレスは最小限です。
子供がやりたいこと、興味のあることに対してあーだこーだ言うのではなく、ただ見守って欲しいのです。
子供が遊んだり、行動している時に干渉しない方が子供にとっては良いのですが、干渉しないとはお世話やサポートをしないと言う意味ではありません。
冒頭の話の通り、親は子供のサポーターです。
子供へは手をかけず、目をかけるのです。
例えば、道路に飛び出す子供を見かけたら、身体を投げ出しても飛び出さないように静止する必要があるかもしれません。
また、年齢によって少し異なりますが、子供のおもちゃなどの貸し借りについても親が見ていればフォローが必要なケースも多いです。
例えば、子供がおもちゃを手放さないで、他の子が泣いちゃうケースなどは、自分の子供に躾けて、叱ったりするのではなく、おもちゃで遊べなかった他の子に素直に『今、おもちゃ貸せないみたいなんだぁ、ごめんなさい』と言うなどのフォローはあって良いと思います。
かなりニュアンスが難しいですが、干渉しない部分とフォローするべき箇所は親として事前にある程度認識しても良いかもしれません。
子供の年齢に寄りけりですが、「甘えたい(眠たい・疲れている)」「わかって欲しい」「自分でやりたい」「遊びたい」などなど色々な感情がその時に応じてありますから、親がコミュニケーションを取る意思を見せ、向き合えば、その時良いと思った行動は取れると思います。
子育てについて調べれば調べるほど不安になるワケ
子育てについて調べれば調べるほど不安になります。
なぜか、それは情報源が商業をベースとしているからです。
どう言うことかと言えば、簡単に言えば商売に繋がるための情報だからです。
商売というのは不思議なもので、人間のネガティブな感情に訴えかけた方がモノが売れます。
「あなたにはこういう心配がありますよね?」
「この商品なら解決できますよ」
大雑把に言えば、こうした流れで人は商品・サービスを購入するのです。
ですから、無料にあふれている情報にはネガティブで心配になるような情報が多かったりします。
時間がある時についついSNSで情報検索をしてしまいますが、自身が心配や不安になりやすい方の場合は、実は情報を探さない方が心身ともに健康でいられるかもしれません。
今は情報社会で便利な側面がある一方、情報が多すぎます。
僕は親自身の感覚を大事に子育てをしてもらった方が結果的にうまくいくと思います。
子供は素直です。
自分の気持ちを親自身に素直にぶつけてきます。
それは他人が見極めることではないのです。
どこかの有名な先生が言ったから「正解」ではないのです。
そもそも正解などないのですから。
〇〇期だからこうなる的な情報も溢れていますが、結論から言えば、それは子供の個性により違います。
〇〇期がそもそもない子もいますし、時期がずれる子もいます。
大事なことは親自身のその瞬間どう感じたか、それによって何をどうするか決めた方が良いです。
個の時代「直感やインスピレーション」を大事にするために
個性が重要しされる多様性の時代において、クリエーター的な要素が求められる社会になりつつあります。
学力社会で培うような要素は子供が幸せに生きる上で必要性が薄くなる時代が到来しています。
このことに気がついている親は一体どれくらいいるのでしょうか。
そうした時代の中で、子供が直感やインスピレーションなどの感覚的な要素で幸せに生活するイメージが持てる方は、時代の流れをしっかり読んでいると思います。
また、機械化により単純作業は減っていき、大量のデータを処理するAIなどが台頭してくる時代の中、益々、子供達の価値観や多様性こそが生きるための力そのものになり得ます。
スマホを持っている姿を20年前に想像出来なかったのと一緒に、これから20年後は別の世界になっているでしょう。
それでも人間の本質はほぼ変わりません。
人の想像力・クリエイティブな直感やインスピレーション的な点は、子供達の伸び伸びした生き方の中で生まれてくると僕は信じています。
お風呂に入ってゆっくりしていたら、「楽しいことを思いついたり、仕事のアイディアが浮かんだりする」のは決して偶然ではありません。
そうした時間を増やすために僕は意図的に「ぼーっとする時間」を持つことを推奨しています。
子供達もぼーっとしている時間ありますよね。
そうした時間は邪魔せずにそっとしておいて欲しいのです。
その時間こそが直感や外側のインスピレーションをキャッチしている時間だからです。
以前、川崎市で音楽を作曲されている作曲家の方に、上記の話をしましたら「おっしゃる通りです。作曲するために必要なのはそう言う時間です。」と完全共感され、やっぱり!と思ったのが記憶に新しいです。
こっそりお伝えします。
ぼっーとしてください。笑
宇宙でたった一つの個性である自分を大事にすることで社会は変わる
僕達は他人へ干渉することが愛と教えられてきました。
でも、真実は逆だったのです。
子供がしたいことや行動している時に親視点で干渉しないことが本来の愛なのかもしれません。
つまり、放っておくことが子供にとって良いのです。
ただし、とても重要なことがあり、それは他人への尊重の気持ち(愛)をしっかり親が子供に伝えることです。
子供に伝えるには、親自身が自分を尊重していなければ、伝わりません。
自分を尊重し、他人も尊重出来る子は他人を虐めたり、傷付けたり、コントロールはしなくなります。
そんな子に育って欲しいと願うのではれば、親がまずは自分を尊重し、自分を大切にしなくては話になりません。
現代社会が混沌とし、他人を傷付けるばかりの愛のない社会なのには理由があります。
それは、他人をコントロールし、傷付け、そして、みんなで我慢をしているからに他なりません。
それが連鎖しているから世の中苦しいのです。
この社会に足りないものは愛です。
相手への信頼・尊敬・尊重が足りないだけだったのです。
このことはどのメディアも伝えませんね。
だから、僕はこの事実を伝えていきます。
自分を大切にしてください。
そして、子供が楽しそうにしていれば、お母さんも笑顔になります。
お母さんが楽しいと社会が楽しくなります。
『好きなこと・興味のあることを見つけたい』『好きなこと・興味のあることで人生を変えていきたい』『好きなことで生きていきたい』『今が辛すぎて好きなこと・興味のあることを見つけられない』
こうした疑問へのアンサー記事となります。
好きなこと・興味のあることが確実に見つかる方法...
『好きなこと・興味のあること』を見つけることは幸せへの第一歩
日本のお母さん・お父さんが笑顔でいられますように!
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回の結論
あははっおほほっヴァハはははオホホホ日本の親(お母さん・お父さん)は疲れています。疲れている人は何もせず、何も考えずボッーとすることが一番効果的です。疲れている自覚を受け入れたら、自分を大切にする時間をお金を払ってでも作ってくださ...
子育ての悩みを一瞬で解決するマジック
コメント